パキラが上にどんどん伸びすぎて、下の方は葉っぱが無くなってヒョロヒョロな感じになりました。果たして剪定した方がいいのか分からないので、パキラの正しい剪定方法について教えて。 |
今回はこういったお声に参考になる記事を用意しました。
この記事では『パキラの剪定方法』ということで、パキラに必要な剪定方法や剪定時期、また剪定をしないとどうなってしまうのか?などパキラの剪定にまつわるエピソードなどを解説していきます。
記事の内容を理解・実践してもらうと、パキラの剪定に必要な知識や剪定方法が分かるようになり、パキラの樹形をあなた好みの樹形に仕立てることが出来ます。
私は園芸歴10年ほど。
これまで100種類ほど植物を育ててきました。
最初にいっておくと、パキラの剪定を覚える上で一番大切なポイントは葉っぱ全体にしっかり光が当たることです。光が当たらない奥の葉っぱは枯れ落ちてしまうので、綺麗な樹形を整えるためにもこまめな剪定が必要になります。
パキラの樹形を綺麗にしたい方やパキラの剪定のやり方がわからなくてお困りの方は最後まで記事を読んでみてください。
Contents
なぜ剪定が必要なのか?
ところパキラってなぜ剪定が必要なのでしょうか?
基本的にパキラは生長スピードがとても早く、放置しているとすぐに姿が乱れてしまいます。
インテリアグリーンとして楽しむなら、すっきりとした樹形を保ちたいですよね。
まずはパキラの剪定方法を見ていく前に、剪定が必要な理由についてしっかり把握してみましょう。
綺麗な樹形を保つため
パキラは成長と共に上へ上へと伸びていきます。
剪定しないでそのままにしていると、背がどんどん高くなってしまいます。
また、下のほうの古い葉は新陳代謝で落ちてしまうため、株元はスカスカで、伸びている上のほうだけ葉が茂るというアンバランスな姿になりがちです。
そこで、パキラの姿を美しく整えるためには剪定が必要になります。
奥の葉っぱに光を届けるため
基本的にパキラは耐陰性があります。
しかし日陰で長く育てていると、葉っぱが落ちる原因にもなります。
そのため定期的にベランダや庭で日光浴をさせてあげることが必要です。
ただ、葉っぱが密に茂っていると、光が届かない内側の葉っぱが落ちて寂しい姿になってしまいます。
混み合った枝葉は剪定し、葉っぱにまんべんなく光が当たるようにすることが大切です。
害虫の被害拡大を防ぐため
パキラは風通しの悪い場所で管理していると、ハダニやカイガラムシがつくことがあります。
薬剤も有効ではありますが、完全に駆除するまで何度も散布するなど、手間と時間がかかります。
害虫被害が大きくなってしまったら、バッサリ葉を剪定すると、手っ取り早く害虫を取り除くことができます。
パキラの剪定時期
パキラの剪定に適している時期は、5~7月の成長期に入り始めた頃が剪定に適しています。
どんどん活発に育っていくこの時期は、切ってもすぐに芽が出やすく、形が早く整うことが見込まれます。
また、剪定後に肥料を与えてケアすることもできるのでおすすめの時期と言えるでしょう。
冬場でも室内の暖かい場所においていれば、剪定をしてもかまいませんが、芽が出るのに少し時間がかかります。
5℃まで気温が下がるような場所に置いている場合は、負担が大きくなるので剪定をしないほうがよいでしょう。
パキラの剪定方法
はじめての方はパキラの枝を切ることにに抵抗があるかと思います。
ただ、パキラは成長の早い樹木で、2~4週間で新しい芽が出て、枝を伸ばすので安心してください。
それではパキラの剪定方法の手順をみていきましょう。
剪定する場所を決める
まずはパキラをどのような姿にしたいのかイメージし、全体のバランスを見てカットする枝を決めましょう。
観葉植物を格好良く見せるには「余白の美」が重要です。
上も下も枝葉が茂っている状態ではメリハリがなく、おしゃれには見えません。
余分な枝を剪定し、葉の茂りがない空間を作ることで「間」を演出すると、インテリアグリーンらしい姿になります。
飛び出た上の枝をカット
次に、伸び過ぎた上部の枝をカットしていきます。
飛び出ている枝を剪定することで、まとまりのある見た目になります。
切る場所は、葉が生えている節のすぐ上にしましょう。節と節の間を残すと、茶色く枯れ込んで見た目が悪くなってしまいます。
重なり合う枝葉をカット
枝葉が脇から飛び出てバランスが悪い個所を切り落とし、葉っぱの間の風通しが良くなるように整えていきます。
また葉っぱが密集していると、上の葉っぱが下の葉っぱに対し影を作るので、日当たりにムラを作ってしまいます。
そうすると、光が届かない内側や下の葉っぱが落ちて寂しい姿になってしまいますので、全体に光が当たるように葉っぱの数を調整しましょう。
パキラの剪定位置
パキラの剪定で一番悩むのは、「木のどこを切るか」ではないでしょうか?
そんなとき目印にするのが成長点です。
成長点とは、新しい芽が生えてくる場所で、幹からポコっと出っ張っている部分をさします。
成長点より2cmほど上を切ると、枝が生えるポイントを残しながら剪定が進むので、その後枝を生えやすくなり、結果的に樹形が素早く整います。
成長点を気にせず剪定を行うと新芽が出づらくなり、樹形がしっかり整うまでに時間がかかるので注意してください。
まとめ:剪定をしてパキラの成長を守ろう!!
というわけで、【必見】パキラの剪定方法【初心者でも分かる剪定時期や剪定位置、さらに剪定がなぜ必要なのかを徹底解説!!】を書いてきました。
この記事で解説した『パキラの剪定方法』を実践してもらうと、パキラの樹形をあなた好みの樹形に仕立てることが出来ます。
もう1度確認しましょう。
【なぜ剪定が必要なのか?】
1、綺麗な樹形を保つため
2、奥の葉っぱに光を届けるため
3、害虫の被害拡大を防ぐため
【パキラの剪定時期】
1、5~7月の成長期に入り始めた頃
2、5℃以下の場所では、負担が大きくなるので剪定をしないこと
【パキラの剪定方法】
1、剪定する場所を決める
2、飛び出た上の枝をカット
3、重なり合う枝葉をカット
【パキラの剪定位置】
1、成長点より2cmほど上を切ること
2、成長点を気にせず剪定を行うと新芽が出づらくなる
以上がパキラの剪定に関するポイントになります。
基本的に注意することはパキラの剪定位置になります。
成長点を気にせず剪定を行うと新芽が出づらくなり、樹形がしっかり整うまでに時間がかかるので注意してください。
ひとたびパキラの剪定を覚えてしまえば、翌年もパキラが立派に成長していく姿を見ることができますし、他の観葉植物にも活かすことができます。
パキラを剪定することはをガーデニングに携わっていく上で、植物を今以上に輝かせることができる大事な技術なので、がんばって身につけましょう。