ユーカリが上にどんどん伸びすぎて、下の方は葉っぱが無くなってヒョロヒョロな感じになりました。果たして剪定した方がいいのか分からないので、ユーカリの正しい剪定方法について教えて。 |
今回はこういったお声に参考になる記事を用意しました。
この記事では『伸びすぎたユーカリの剪定方法』ということで、伸びすぎたユーカリに必要な剪定方法や剪定時期、また剪定をしないとどうなってしまうのか?などユーカリの剪定にまつわるエピソードなどを解説していきます。
記事の内容を理解・実践してもらうと、伸びすぎたユーカリの剪定に必要な知識や剪定方法が分かるようになり、伸びすぎたユーカリの樹形をあなた好みの樹形に仕立てることが出来ます。
私は園芸歴10年ほど。
これまで100種類ほど植物を育ててきました。
最初にいっておくと、伸びすぎたユーカリの剪定を覚える上で一番大切なポイントは伸びすぎる前に剪定することです。ユーカリは背が高い割に根が比較的浅いため、地上に伸びた部分の先端が大きすぎるとバランスが崩れて倒れやすくなる点に注意が必要です。
綺麗な樹形を整えるためにも定期的な剪定を行い、成長をしっかり管理しましょう。
『伸びすぎたユーカリの樹形を綺麗にしたい方』や『伸びすぎたユーカリの剪定方法がわからない』とお困りの方は最後まで記事を読んでみてください。
Contents
なぜ剪定が必要なのか?
ところユーカリってなぜ剪定が必要なのでしょうか?
基本的にユーカリは生長スピードがとても早く、放置しているとすぐに姿が乱れてしまいます。インテリアグリーンとして楽しむなら、すっきりとした樹形を保ちたいですよね。
まずはユーカリの剪定方法を見ていく前に、剪定が必要な理由についてしっかり把握してみましょう。
綺麗な樹形を保つため
ユーカリは成長と共に上へ上へと伸びていきます。
剪定しないでそのままにしていると、背がどんどん高くなってしまいます。
また、下のほうの古い葉は新陳代謝で落ちてしまうため、株元はスカスカで、伸びている上のほうだけ葉が茂るというアンバランスな姿になりがちです。
そこで、ユーカリの姿を美しく整えるためには剪定が必要になります。
病害虫の被害拡大を防ぐため
生長スピードが早いため、放置するとあっという間に葉や枝が伸び放題になります。そうなると風通しや日当たりが悪くなり、病害虫が発生しやすくなって、最終的に枯れてしまうことがあります。
ユーカリに発生しやすい病気には、葉が白くなるうどん粉病などがあります。
うどんこ病は早期発見が大切なので、見つけたらすぐに対処しましょう。早期に見つけたら侵された葉を取り除けばいいのですが、処置が遅れると他の葉に症状が広がってしまいます。
うどんこ病を予防するには風通しをよくして日光を当てることです。そのためには、剪定が重要な役割を果たすのです。
倒木の恐れがあるため
ユーカリは根が浅く、枝葉が多いと風の影響で倒木してしまう可能性があるためです。
地植えの場合は側枝を10cmほどで切り戻し、枝数を増やして自然な樹形を整えるようにしましょう。
毎年繰り返していくうちに、ユーカリの樹高はどんどん大きく伸びていきます。
目的とする高さになったら、そこで主幹を剪定しましょう。主幹の切り口は腐敗しやすいため、剪定後は保護剤でケアします。
鉢植えの場合は茎の先端を摘み取り、枝分かれさせる摘心がオススメです。切り取った枝は、捨てずにドライフラワーなどに利用しましょう。
ユーカリの剪定時期
ユーカリの剪定は3~5月の春先と、9~10月の秋口に行うのが最適です。
暖かくなる春以降は、ユーカリがどんどん生長する時期です
新芽が芽吹き始める3〜5月の間に、枝先にある新芽を摘み取る摘芯をしましょう。
9〜10月の秋口には、夏に伸びた枝葉を切ってすっきりさせる透かし剪定をしましょう。秋は春の剪定ほど切り込む必要はありません。夏に成長して密集した枝や葉を少なくし、密度を下げて風と日光が当たるようにします。
葉が密集して風通しが悪くなると、木が倒れやすくなったり害虫被害が起こったりするので、春だけでなく秋の剪定も必要な作業です。
ユーカリの剪定方法
ユーカリの剪定は樹形を整えたり病気を予防したりするのに重要な役割を果たしますが、剪定方法を間違えると木が弱るだけでなく、最悪の場合枯れてしまいます。
そうならないためにユーカリを元気に育てる剪定方法と2つのコツを見ていきましょう。
樹形を整える「摘芯」
伸びすぎたユーカリの剪定ではまず摘芯をします。
摘芯とは枝先に新たに出てきた頂芽を摘み取る(ピンチする)作業です。植物は頂芽を優先して伸びていくので、この芽を摘むことで脇芽が育ちます。
摘芯は果実を実らせたり、花をたくさん咲かせたりするのが目的ですが、ユーカリの場合、木の成長をコントロールして好みの樹形にするのが主な役割です。
正しい摘芯で葉の数を減らせば、残りの葉に栄養が集中するので、ひとつひとつの葉がより大きくなる効果も得られます。
風通しをよくする「透かし剪定」
透かし剪定は伸びて重なった枝や枯れた枝を切って、葉や枝に隙間を作る剪定方法です。日当たりや風通しを改善する効果があります。
あまり大胆に根本から切ってしまうと枝がスカスカになりすぎてしまうので、全体のバランスを見ながら作業しましょう。細い枝が密集するところを透かし剪定で間引く程度にします。
ユーカリの剪定位置
伸びすぎたユーカリを剪定するときに気をつけたいのが、剪定位置です。
葉と葉の間の部分など中間を切るのではなく、葉や枝の付け根から切り取るようにしましょう。枝の真ん中を切ると木全体のバランスが悪くなります。
また葉や枝の付け根を気にせず剪定を行うと新芽が出づらくなり、樹形がしっかり整うまでに時間がかかるので注意してください。
よくあるトラブルと対処法
ユーカリを育てるときに発生しがちなトラブルとその対処法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
枝がヒョロヒョロ
ある程度の高さまでユーカリが育っているのに、枝がヒョロヒョロしている場合、対策を打つ必要があります。
- 追肥をする
- 剪定を行い、風通しと日当たりを良くする
- 支柱を立て、折れないようにする
上記の方法をを試し、幹や枝を太く育てましょう。
関連記事→【必読】ユーカリの育て方【幹を太くする秘訣は置き場所と剪定が大きく関係していた!!】
枝が折れた
栄養不足や、台風の影響で枝が折れた場合、しばらく放置しましょう。ユーカリは生命力が強いため、折れた部分から新しい枝が出てきます。
枝が折れてユーカリ全体のバランスが悪くなった場合は、軽く剪定を行い、左右のバランスを整えてください。
葉や枝が枯れた
葉が枯れる原因は、病害虫や水不足、根詰まり、風通しの悪さ、剪定不足など複数考えられます。
対策として、「丸坊主」にする剪定方法が有効です。丸坊主は、剪定の際に全ての葉っぱと枝を切り落とすことを言います。少々もったいない気もしますが、生命力の強いユーカリは、幹からでも再生することが可能です。
また葉が茶色の場合は枯れていますので、しっかり切り落とし処理しましょう。
ただし、ユーカリは落葉しない代わりに、冬頃になると一時的に葉が緑から赤色に変わります。したがって赤くなったユーカリの葉は枯れていないということになるので、間違って切り落とさないように注意しましょう。
まとめ:伸びすぎに注意してユーカリの成長を守ろう!!
というわけで、【必見】ユーカリの剪定方法【大きく伸びすぎたユーカリはどうやって剪定するの?】を書いてきました。
この記事で解説した『伸びすぎたユーカリの剪定方法』を実践してもらうと、伸びすぎたユーカリの樹形をあなた好みの樹形に仕立てることが出来ます。
もう1度確認しましょう。
【なぜ剪定が必要なのか?】
1、綺麗な樹形を保つため
2、害虫の被害拡大を防ぐため
3、倒木の恐れがあるため
【ユーカリの剪定時期】
1、3〜5月の間に、枝先にある新芽を摘み取る摘芯を行う
2、9〜10月の秋口には、夏に伸びた枝葉を切ってすっきりさせる透かし剪定を行う
【ユーカリの剪定方法】
1、摘芯で木の成長をコントロールして好みの樹形にする
2、透かし剪定で伸びて重なった枝や枯れた枝を切って、葉や枝に隙間を作る
【ユーカリの剪定位置】
1、葉と葉の間の部分など中間を切るのではなく、葉や枝の付け根から切り取る
2、葉や枝の付け根を気にせず剪定を行うと新芽が出づらくなる
【よくあるトラブルと対処法】
1、枝がヒョロヒョロの場合は、追肥と剪定を行い日当たりのいい場所で管理する
2、枝が折れた場合、折れた部分から新しい枝が出るまで放置
3、葉や枝が枯れた場合は、枝ごと切り落とす
以上が伸びすぎたユーカリの剪定に関するポイントになります。
伸びすぎたユーカリの剪定を覚える上で一番大切なポイントは伸びすぎる前に剪定することです。ユーカリは背が高い割に根が比較的浅いため、地上に伸びた部分の先端が大きすぎるとバランスが崩れて倒れやすくなる点に注意が必要です。
ひとたびユーカリの剪定を覚えてしまえば、翌年もユーカリが立派に成長していく姿を見ることができますし、他の観葉植物にも活かすことができます。
伸びすぎたユーカリを剪定することはをガーデニングに携わっていく上で、植物を今以上に輝かせることができる大事な技術なので、がんばって身につけましょう。